人気ブログランキング | 話題のタグを見る

鏑木木材株式会社 ブログ

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
材木の加工#2
昨日の帯鋸製材機に引き続き・・・


帯鋸で材木を仕上りのサイズよりも大きめに切ります。

その後は厚みを落とし製材しつつ、ねじれなどを整えて表面をきれいにします。


これは自動鉋盤(じどうかんなばん)。

材木の加工#2_f0234628_16395348.jpg


ボタンと大きなダイヤルで厚みを設定。
細い仕上りは狭く、幅広のものは大きく。

材木の加工#2_f0234628_1640757.jpg

材木の加工#2_f0234628_16402079.jpg


真ん中の台が昇降して厚みを設定。

材木の加工#2_f0234628_16425063.jpg



台の上に材木を滑らせるように押すと、中にある刃が回転して材木を削ります。





そしてこれは、手押し鉋盤(ておしかんなばん)


縦の板と下の板の2面に材木を押し当てて、下のローラーで材木を削ることにより表面をまっすぐにして正確な直角を作り出します。

材木の加工#2_f0234628_16415553.jpg


この大きなローラーが活躍。

黄色いのは安全装置です。

ちょっとでも稼働中のローラーに触れると・・・大惨事!



材木の加工#2_f0234628_920716.jpg



材木の加工#2_f0234628_9201759.jpg



木の種類によって硬さや木目の入り方も違い、また力の入れ方で削れ方も変わってきます。


細かなサジ加減は経験がモノをいうようです。




                                                イマムラ
by kaburakimokuzai | 2010-11-25 16:59 | about us | Comments(0)
<< 材木の加工#3 材木の加工 >>